産前・産後の定義

「妊産婦(にんさんぷ)」とは、妊娠から出産、そして産後6~8週間の産褥期と呼ばれる期間が終わるまでの女性を指します。妊婦・産婦・産褥婦を総称して妊産婦といいます。上記の図は、「妊産婦の就業制限」を理解する上で重要な「産前・産後」の定義と各期間での就労の可否を表します。
妊産婦等の就業制限
妊婦 請求(+) |
産婦 (産後1年未満) |
一般女性 ※18歳以上 |
|||
請求あり | 請求なし | ||||
深夜業 | ✕ | ✕ | 〇 | 〇 | |
労働時間の制限 | 時間外 | ✕ | ✕ | 〇 | 〇 |
休日労働 | ✕ | ✕ | 〇 | 〇 | |
軽微な業務への転換 | 〇 | ✕ | ✕ | - | |
重量物 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | |
有害物 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
上記の表は、労働基準法第6章の2(第64条の2~第68条)で定められた、妊産婦および妊産婦以外の女性に対して出産や育児、その他母体に影響を与える可能性のある業務の就業制限を表しています。妊娠・出産をした女性自身だけでなく、事業主様も、労働基準法の「妊産婦等」をしっかりと理解し、働きやすい環境を作っていくことが大切です。
「妊産婦等」に関する詳細の説明に関しては、「お役立ち情報:妊産婦等の就業制限」をご確認下さい。